よくあるご質問

よくあるご質問

 ワクチン接種に関して、コールセンター等によくお問い合わせいただいている内容です。

オミクロン株対応ワクチンの接種について

従来のワクチンとオミクロン株対応ワクチンの違いはなんですか?

オミクロン株対応ワクチンは「2価ワクチン」と呼ばれているもので、従来株に対応する成分とオミクロン株に対応する成分、2種を組み合わせています。

オミクロン株 対応ワクチン

BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか?どちらを接種したほうがよいのですか?

オミクロン株対応ワクチンは、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、従来型ワクチンを上回る効果があることと、オミクロン株と従来株の2種類の成分が含まれることで、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されています。
その時点で早く接種可能なオミクロン株成分を含むワクチンを接種いただくようお願いします。

どのような人が対象になりますか?

従来型ワクチンでの1・2回目接種を完了した12歳以上の方が対象です。

どのくらい間隔をあけたら接種できますか?

前回の接種から3か月以上の間隔をあけて接種が可能となります。

接種券はいつ届きますか?

接種時期の到達前に接種券が届くよう発送しています。
※八尾市が発行する3回目以降の未使用の接種券は、令和4年10月1日以降も引き続き使用できます。
令和4年10月21日以前に接種券をお受け取りの方はこちらをご確認ください。

新たな変異株(XBB、BQ.1など)に対して、BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンのどちらのほうが効果がありますか。

新たな変異株に対するBA.1とBA.4-5対応型ワクチンの有効性に関しては、現時点で十分なデータがありません。
しかし、変異株はいずれもオミクロン株の亜種のため、専門家によるとオミクロン株の中での種類(BA.1とBA.4-5)の差は大きくないことが示唆されています。

オミクロン株対応ワクチンは、オミクロン株の種類(BA.1とBA.4-5)に関わらず、オミクロン株成分を含むことで、
・現在の従来型ワクチンを上回る効果があること
・オミクロン株と従来株の2種類の成分が含まれること
から、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されています。

そのため、従来型 ワクチンによる最終の接種から3か月以上経過後の時点で接種可能な、オミクロン株成分を含むワクチンを接種いただくようお願いします。

初回(1回目・2回目)接種について

初回接種がまだ受けられていませんが受けることはできますか。

市内の個別医療機関にて受けられます。
初回接種は従来型ワクチンを使用します。

ワクチン接種について

ワクチン接種に費用はかかりますか?

 予約から接種まで無料で受けていただけます。接種にあたって、市の職員が金銭等を要求することはありませんので、職員の名をかたる詐欺にご注意下さい。

必ず接種する必要がありますか?

 ワクチン接種は強制ではありません。接種にあたっては、同意が必要となります。接種による重症化・発症予防効果と副反応などの可能性をしっかりと理解した上で、接種の判断をしてください。

インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの同時接種は可能ですか?

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

どのような副反応が発生しますか?

 接種による副反応については、こちらをご確認ください。

持病がある場合はどうすればいいですか?

 まずは、かかりつけ医にご相談ください。

接種には何が必要ですか?

 接種時には下記3点が必要です。

  1. 接種券(クーポン券)
  2. 予診票(接種券に同封されています)
  3. 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど)

接種時にマイナンバーカードは必須ですか?

 マイナンバーカードは必須ではありませんが、本人確認書類として、ご持参いただくことも可能です。

接種券はいつ届きますか?

1回目・2回目の接種券については対象者の方への接種券は発送済みです。
小児(5~11歳)の接種券の発送スケジュールはこちら
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種券の発送スケジュールはこちらをご覧ください。
令和5年春開始接種における接種券の発送スケジュールはこちらをご確認ください。
令和5年秋開始接種における接種券の発送スケジュールはこちらをご確認ください。

接種券は再発行できますか?

再発行は可能です。八尾市新型コロナワクチンコールセンター(0570-008-633)までお問い合わせください。

接種券はどこに届きますか?

 住民票所在地に届きます。
 ただし、郵便局へ転送届をしていれば、転送先の住所に届きますので、住民票所在地以外に送付をご希望の場合は、お手続き方法を郵便局にご確認ください。

接種券が届いたのですが、どうすればいいですか?

 下記同封物が届いているかをご確認いただき、内容をご確認ください。
 接種券・予診票は接種の際に必要となりますので、お手元で大切に保管してください。

・同封物

  1. 接種券(クーポン券)
  2. 予診票
  3. ワクチンの説明書
  4. 接種のお知らせ
  5. 医療機関一覧

どこでワクチンを接種できますか?

 接種会場については、こちらをご確認ください。

新型コロナワクチンの接種期間はいつまでですか?

ワクチン接種期間は令和6年3月31日まで延長になりました。
令和5年度もすべての方が自己負担なしでワクチンを接種していただけます。

接種当日の都合が悪くなった場合はどうすればいいでしょうか?

 貴重なワクチンを無駄にしないためにも、接種会場へ必ずキャンセルのご連絡をお願いします。

陽性と診断された・濃厚接触者となった場合、どうすればいいですか?

陽性と診断された方・濃厚接触者となられた方は、こちらをご確認ください。
※感染症法上の位置付けの変更前(令和5年5月7日以前)に陽性になられた方は、こちらをご覧ください。

トップに戻る