
予防接種の証明書について
予防接種済証について
接種後、接種を受けた日付と接種したワクチンの情報が記載された「接種済証」をお渡しします。
赤枠内が予防接種済証です。新型コロナワクチンを接種した事の証明になりますので、切り離さず大切に保管ください。

予防接種証明書について
海外渡航先での入国時をはじめ、様々な場面で活用できるよう、接種の事実を公的に証明する「予防接種証明書」も発行しています。予防接種証明書は、「国内用」「海外用」と2種類あります。交付には申請が必要です。希望される接種証明書の種類によって、申請時に必要な書類が異なりますのでご注意ください。

予防接種証明書の交付・申請について
交付方法について
「電子交付」と「用紙交付」をお選びいただけます。
⑵用紙による交付を希望される方
・申請書類の受理から証明書の発送まで1週間~10日間程お時間をいただきます。
申請手続きは余裕をもって早めに行っていただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。
・発行システムにおいて印字できない文字が含まれている場合は、代替文字を用いて証明書を発行します。
必要に応じて電話でのご連絡をさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
※(1)電子交付および、(3)コンビニ端末からの交付には、マイナンバーカードが必要です。
※いずれの方法についても八尾市で交付できる証明書は、八尾市の発行した接種券で接種したもののみになります。
引っ越しなどで他市の接種券で接種した証明書が必要な場合は、接種日に住民票があった自治体へお問い合わせください。
⑷枠外接種を受けられた方
八尾市に住民票がある方で、枠外接種として受けた接種については、予防接種証明書の発行が可能です。
発行を希望される方は、八尾市新型コロナワクチンコールセンター(0570-008-633)までお問い合わせください。
枠外接種とは、次の接種です。
・海外在留邦人等に対する新型コロナワクチン接種事業による予防接種
・防衛省が雇用し在日米軍基地に勤務する従業員に在日米軍が行う予防接種
・製薬企業等が行う治験等

⑴電子交付を希望される方
海外用と国内用のどちらも、スマートフォンの専用アプリでの申請となります。
アプリのダウンロード方法や申請手順の詳細は、以下をご確認ください。
・デジタル庁ウェブサイト(よくある質問と回答、アプリのインストール方法、使い方、留意点など)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)
・厚生労働省ウェブサイト(アプリの利用手順、接種証明書の発行・利用の流れ)
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます(外部サイト)
【問い合わせ先】
・ 接種証明書全般について
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル(0120-761770)
・ マイナンバーカード全般について
マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)

⑵用紙による交付を希望される方
①郵送による申請
申請に必要な書類
・申請書(下記ファイルをダウンロードしてご使用ください)
・海外・国内共通:旅券(パスポート)の写し 国内専用:本人確認書類
・返信用封筒(返信先住所を記入の上、必要料金分の切手を添付してください)
・接種済証(接種券の右側部分)または接種記録書の写し
※場合によって必要な書類
旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合⇒旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類
代理人による申請の場合本人の委任状が必要です。
※ゴールデンウィークや年末年始などの連休前は発行申請の混雑が予想されます。
申請手続きは余裕をもって早めに行っていただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書発行申請書
申請書の送付先
〒581-0003
大阪府八尾市本町一丁目1番1号
八尾市健康推進課(コロナワクチン担当)
申請書類の受理から証明書の発送まで1週間~10日間ほどお時間いただきます。
申請手続きは余裕をもってお早めに行っていただきますようご理解とご協力お願いいたします。

②電子申請(マイナポータルぴったりサービス)・・・用紙による交付
※電子交付ではありませんのでご注意ください
マイナンバーカード(個人番号カード)を用いて、マイナポータルぴったりサービスを利用した電子申請が可能です。
※マイナポータルぴったりサービスを利用した電子申請の場合でも、返信用封筒(返信先住所を記入の上、必要料金分の切手を添付)を別途郵送していただく必要があります。
※郵送、電子によるいずれの申請方法も証明書の交付は、電子交付ではなく、専用の用紙による交付となります。


〒581-0003
大阪府八尾市本町一丁目1番1号
八尾市健康推進課(コロナワクチン担当)

⑶コンビニ端末からの交付を希望される方
マイナンバーカード(個人番号カード)を用いて、コンビニに設置された端末での交付が可能です。
※各種証明書発行料120円が必要です。
※【海外・国内共通】の証明書発行の場合、令和4年7月21日以降に接種証明書(接種証明書アプリでの取得を含む)を発行したことがある人しか交付できません。
※令和4年7月21日以降に発行したことがない人や発行してからパスポートの記載情報(氏名やパスポート番号)が変わった方は⑴電子交付もしくは⑵用紙による交付にてお手続きください。
※申請受付・交付可能時間は6:30~23:00となります。
※機器のメンテナンスやシステムの不具合などで、交付サービスを利用できない場合があります。
※市役所1階の自動交付端末からは交付できません。
交付可能なコンビニ等、詳細はこちら

渡航前にご確認ください
・当該証明書を所持することにより、海外渡航時の防疫措置の緩和が保証されるものではありません。最新の状況は、外務省のホームページにて随時公表される予定です。
・渡航先で要求されるパスポートの残存有効期間やビザに関することは、日本にある各国の大使館や総領事館にご確認ください。在日外国公館の所在等については、
こちらをご覧ください(外部サイト)。
・その他の海外渡航関連情報については、こちらをご覧ください(外部サイト)。
・新型コロナウイルス感染症に関する緊急情報については、こちらをご覧ください(外部サイト)。
お問い合わせ先
・電話番号:0570-008-633(ナビダイヤル)
・受付時間:平日午前9時~午後5時

接種券発行の申請について
八尾市へ転入された方
他の市区町村の接種券は使用できない為、八尾市での接種券の発行申請が必要になります。
下記の必要書類を揃えて、郵送または窓口にて申請してください。
接種券発行申請書【転入者用】
【これまでにワクチンを接種済みの方】
・上記申請書に合わせて、接種を証明できる書類(接種済証、接種記録等)の写し
※満18歳未満の方が接種券発行の申請をする場合は、保護者からの申請が必要となります。

接種券を紛失・破損された方
接種券の再発行が必要な場合は、下記の必要書類にご記入の上、郵送または窓口にて申請してください。
必要書類
接種券発行申請書【新規・再発行】
※満18歳未満の接種券の申請・届出をする場合には、保護者からの申請が必要となります。

委任状
本人の代理で申請する場合に必要です。

申請書の送付先
〒581-0003
大阪府八尾市本町一丁目1番1号
八尾市健康推進課(コロナワクチン担当)
申請書提出窓口
場所 :市役所本館6階(会議室605)新型コロナワクチン接種事務手続き支援窓口
受付時間:平日(月~金曜日)午前9時~午後5時

住所地外接種届について
八尾市に住民票がない方が接種をする場合に必要となります。
接種の際は個別接種にてご利用ください。
委任状
本人の代理で申請する場合に必要です。

申請書の送付先
〒581-0003
大阪府八尾市本町一丁目1番1号
八尾市健康推進課(コロナワクチン担当)
申請書提出窓口
場所 :市役所本館6階(会議室605)新型コロナワクチン接種事務手続き支援窓口
受付時間:平日(月~金曜日)午前9時~午後5時

予診票について
予診票は接種券に同封しております。
紛失された方、別途必要な方は下記よりダウンロードしてご使用ください。
予診票
