スタバとかサブウェイとか、買い方が難しくてわかんなくないですか?
それと同じように、
宝くじ買ってみたいけど、宝くじの買い方がいまいちわかってなくて。
ほんとは買ってみたけど、なんて声をかけていいのかわからないコミュ障を発動してる人って意外といてたりする気がする。
と思って、
簡単にまとめときます。
宝くじの買い方。
宝くじ 買い方
宝くじは全国の宝くじ売り場や、ネットでも購入できます。
宝くじの購入先については、以下の選択肢があります。
- 宝くじ売り場で購入する
- インターネットで購入する
- ATMで購入する
- コンビニで購入する
また、
気になる人が多いであろう、○○ジャンボ宝くじと呼ばれている普通くじの買い方は、
- 連番
- バラ
- 3連バラ
- 福バラ
- 福連
これだけあります。
この普通くじの買い方についても、簡単に紹介します。
※他にもたくさんある宝くじの種類や特徴に関しては、別の記事で紹介しているのでそちらを参考にしてください。
→ 宝くじ 種類
宝くじの購入先
全国の宝くじ売り場
全国の宝くじ売り場では
- 普通くじ
- スクラッチ
- ロト
- ナンバーズ
- ビンゴ5
これらの宝くじが買えます。
インターネットで購入する
インターネットで宝くじを買う方法は2つ。
- 宝くじ公式サイトを利用する
- インターネットバンキングを利用する
まず、
宝くじの発売元が運営している、宝くじ公式サイト。
こちらのサイトを利用すると、
- 普通くじ
- ロト
- ナンバーズ
- ビンゴ5
- 着せかえクーちゃん
- クイックワン
の宝くじを買うことができます。
インターネットバンキングで購入できる宝くじは、
- 普通くじ(みずほ銀行のみ)
- ロト
- ナンバーズ
となっており、
以下の銀行のネットバンキングで24時間いつでも買うことができます。
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- PayPay銀行
- 楽天銀行
ATMで購入する
対応している銀行なら、ATMで宝くじを買うこともえきます。
買える宝くじは
- ロト
- ナンバーズ
です。
コンビニで購入する
ローソン、ファミリーマート、ミニストップでは、
- ロト
- ナンバーズ
- ビンゴ5
ローソンとミニストップはLoppiで、ファミリーマートではFamiポートで、これらの宝くじを買うことができます。
普通くじの買い方
1枚だけ買う人は少ないかもしれないけど、、
○○ジャンボ宝くじに代表される普通くじは、一応、1枚から購入可能です。
普通くじには
- 連番
- バラ
- 3連バラ
- 福バラ
- 福連
これだけ買い方があるので、挑戦してみたい買い方を試してみてください。
1等と前後賞まで当てたいなら、連番で買うのが必須。
前後賞だけでも良いから当たる確率を上げたい場合は、バラの買い方がおすすめです。
連番
宝くじの組を統一して、連続する番号を10枚単位で購入するのが連番。
組と番号の上から5桁目までが同一の番号の宝くじで、下1ケタが「0~9」で揃えられています。
1等と1等の前後賞の、両方に当選する可能性がある買い方です。
バラ
連番と同じく10枚単位で購入しますが、連続していない番号の下1ケタを「0〜9」で揃える買い方がバラ。
さまざまな番号が混じるため、当たる確率だけでいえば連番より高く、当選発表で1枚ずつ確認してドキドキ感を味わえます。
3連バラ
バラで10枚を3セット購入、セットごとの番号が連番になる買い方が3連バラ。
バラと連番両方の特徴を持っており、1等と前後賞当せんの可能性があるのが魅力です。
福バラ
1セット100枚単位、宝くじの大人買い。
組が1から100まで入っていて、1等が当たる確率が高いとも言われている福バラ。
組数01組〜100組まで全て1枚ずつ、そして100種類の組から各組の番号の下2桁を「00~99」全て1枚ずつ入れた購入方法です。
福連
福連も1セット100枚単位の買い方。
福連を簡単に言えば、通常の「連番」を合計10セット購入した感じです。
連番を10セット購入するのと福連で購入する違いは、福連の場合は下2桁が「00〜99」まですべてそろうこと。
1等と前後賞も狙える買い方です。
宝くじ 買い方 まとめ
買い方が分からないんですが欲しいです!
と宝くじ売り場で言ったら、
売り場の方が優しく教えてくれるだろうけど。
行列を作っちゃわないためにも、
宝くじを買う際には、あらかじめ種類と枚数は決めてから買いに行きたいですね。
くれぐれも依存症みたいな買い方はしないように気をつけて、目指せ高額当選♪