ジャンボのように一発で億を狙えるくじもあれば、ロトやナンバーズのように日常的に挑戦できるタイプ、スクラッチのようにすぐ結果がわかる楽しさ重視のものまで。
宝くじは幅広く存在するので、それぞれの当選確率や特徴を知っておくと、自分の目的やスタイルに合わせて選びやすくなります。
この記事では、種類別の当選確率や当たり方の違いを整理し、「億を狙う」「小口で楽しむ」「バランスを取る」といった目的ごとの選び方を紹介します。
確率や期待値を理解しながら、自分にぴったりの宝くじライフを見つけてみましょう。
種類別 当選確率の総まとめ
普通くじ/スクラッチ/ロト7・ロト6・ミニロト/ナンバーズ3・4/ビンゴ5/その他
宝くじには、いろいろな種類があり、それぞれ当たりやすさも賞金額も違います。
ジャンボやブロックくじといった「普通くじ」は、一等の金額が大きい分、確率はかなり低めです。
一方でスクラッチは、発売ごとにルールや当選数が決まっていて、少額当たりが多いのが特徴。
さらにロト7・ロト6・ミニロトのような数字選択式は、キャリーオーバーがあるため高額を狙いやすいですが、当たりにくさはトップクラスといえます。
ナンバーズ3・4は、自分で数字を選べるうえ、毎日抽選があるので「小さな当たり」を狙いやすいジャンル。
ビンゴ5は、1口200円でビンゴ形式を楽しめ、ほどよい確率と配当のバランスが魅力です。
その他にも「着せかえクーちゃん」や「クイックワン」といった特殊なタイプもあり、遊び心を重視した人向けになっています。
このように種類ごとの特徴を知っておくと、自分のスタイルに合った宝くじが見つけやすくなります。
夢を追うのか、手軽に当たりを楽しむのか、目的によって選び方が変わってくるのです。
1等確率・当たりやすさ・当選金の目安を横並び比較
宝くじを選ぶときに多くの人が気にするのは「当たる確率」と「当選金額の大きさ」のバランスです。
ジャンボ宝くじは夢がありますが、1等の確率は約1千万分の1と非常に低め。
その一方でロト7はキャリーオーバー次第で10億円超も狙えますが、確率はさらに厳しい数字になっています。
ロト6やミニロトは、それに比べると当たりやすいものの、賞金は数千万円〜数百万円が中心です。
ナンバーズ3・4は1/1,000〜1/10,000程度で当たりが出るため、日常的に小さなチャンスを楽しみたい人に向いています。
スクラッチは数千分の1で当たりが出ることが多く、少額ながら「削る楽しみ」と「即結果」が魅力。
ビンゴ5は39万分の1で約1,000万円と、当たりやすさと賞金額のちょうど中間に位置づけられます。
一覧にまとめると次のようになります。
種類 | 1等当選確率の目安 | 当選金額の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
ジャンボ宝くじ | 約1/10,000,000 | 数億円(最大10億円級) | 夢は大きいが当たりにくい |
ロト7 | 約1/10,295,472 | 最大10億円超(キャリーオーバー時) | 最難関だが高額狙いに最適 |
ロト6 | 約1/6,096,454 | 数千万円〜数億円 | 確率はロト7より高め |
ミニロト | 約1/169,911 | 数百万円前後 | 比較的当たりやすい |
ナンバーズ4 | 約1/10,000(ストレート) | 約90万円前後 | 毎日抽選、小口勝負型 |
ナンバーズ3 | 約1/1,000(ストレート) | 約10万円前後 | 当たりやすさ重視に人気 |
スクラッチ | 数千分の1(種類により変動) | 1万円〜数百万円 | 即結果がわかり遊び感覚で楽しめる |
ビンゴ5 | 約1/390,625 | 約1,000万円前後 | 当たりやすさと配当のバランス型 |
このように種類ごとに数字を横並びで比べると、自分がどんな目的で宝くじを楽しみたいのかがはっきりします。
億を狙うのか、当たりやすさを優先するのか、自分のスタイルに合わせて選ぶことが長く楽しむコツになります。
普通くじ(ジャンボ・全国通常・ブロック)の当選確率
ジャンボ宝くじ(年末・サマー・ドリーム・ハロウィン・バレンタイン)の1等確率と前後賞
ジャンボ宝くじは、宝くじの中でも一番知名度が高く「億万長者を夢見るならこれ」といえる存在です。
1等の当選確率はおよそ1,000万分の1と非常に低く、なかなか当たらないのが現実です。
ただし、当たったときの金額は別格で、前後賞を合わせると7億円や10億円といったスケール感があります。
こうした高額賞金は、一度に人生を大きく変えるインパクトがあり、多くの人が「ジャンボに挑戦したい」と感じる理由になっています。
実際に、年末やサマーといったシーズンイベントと結びついて発売されるため、お祭り感覚で購入する人も多いです。
ジャンボは当たりにくいけれど、夢の大きさが魅力。
高額狙いの代表格として、今も根強い人気を持ち続けています。
全国通常くじ・ブロックくじの等級別確率の考え方
ジャンボ以外にも、全国通常くじやブロックくじがあります。
これらはジャンボほど金額が大きくはありませんが、その分だけ等級が細かく設定され、当たりやすさも変わってきます。
例えば、1等が数千万円規模に設定されているケースが多く、ジャンボよりは現実的に当たりが期待できる仕組みです。
ブロックくじは地域ごとに発売されるため、賞金総額もコンパクトですが、その分母数が小さくなることも特徴のひとつ。
つまり、同じ「運試し」でもジャンボとは別の楽しみ方ができます。
特に「地方色を感じたい」「手軽に買ってちょっとした当たりを期待したい」という人に向いています。
ジャンボが夢の宝くじだとすれば、全国通常やブロックは身近さと当たりやすさをバランスよく楽しめる存在といえるでしょう。
連番・バラ・福連/福バラなど購入形態と当選チャンスの違い
普通くじを買うとき、多くの人が迷うのが「連番で買うか」「バラで買うか」です。
連番は1等に当たった場合、続き番号で前後賞も同時に狙えるのが強み。
一方でバラは、1枚1枚がランダムに配分されるため、広く分散して購入できるのが魅力です。
「一発大逆転」なら連番、「とにかく当たる可能性を持ちたい」ならバラが好まれます。
さらに、最近人気なのが「福連」「福バラ」と呼ばれる特別な組み合わせ。
これは、連番やバラの利点を組み合わせた購入方法で、当たりやすさとワクワク感を両立できます。
購入形態の違いは、確率そのものを変えるわけではありませんが、当たり方の可能性を広げてくれるもの。
自分のスタイルに合った買い方を選ぶことで、宝くじの楽しみ方も一段と広がっていきます。
スクラッチの当選確率
等級別の当たり本数の見方と期待できる当たり方
スクラッチは、その場で削って結果が分かる手軽さが魅力です。
当選確率を考えるときは、券面や公式サイトに書かれている「当たり本数」がポイントになります。
例えば、1等は数十万枚に1本というケースが多いですが、2等や3等など下位等級はもっと多く設定されているため、現実的には「小さい当たり」に期待しやすい構造です。
全体の販売枚数と当たり枚数の比率を見れば、だいたいの確率が分かります。
例えば、100万枚の発行で1等が10本なら1/100,000ですが、2等や3等なら1/10,000や1/1,000といったレベルになることも。
高額を狙うよりも、等級全体で「どのぐらいの当たりに出会えるか」を考えると、スクラッチの楽しさがより実感できるようになります。
ゲームタイプ別(○個揃い・ラッキートライ等)の傾向
スクラッチには複数のゲームタイプがあり、当たり方の傾向もそれぞれ違います。
シンプルなのは「○個揃い型」で、同じ絵柄が並べば当たりという分かりやすい方式です。
小さな金額でも当たりやすく、初心者にも人気があります。
「ラッキートライ」などのチャレンジ型は、削る楽しさを味わいながら、結果までのドキドキ感が強いのが特徴です。
中には「数字を探すタイプ」や「マークを組み合わせるタイプ」などもあり、ゲーム性を感じながら遊べます。
どのタイプも当選確率自体は大きく変わりませんが、遊び方や心理的な満足感に差があるのがポイントです。
少額当たりの頻度と「楽しさ」重視の買い方
スクラッチは高額当選を狙うよりも、少額当たりを楽しむ人に向いています。
数百円から数千円程度の賞金が当たる確率は比較的高く、続けて買っていると「また当たった!」という小さな喜びを味わえることが多いです。
削る瞬間のワクワク感と、当たりが出たときの達成感が一体になって、エンタメ感覚で楽しめるのが大きな魅力です。
日常的なちょっとした気分転換や、友人・家族との盛り上がりに向いているのもスクラッチならでは。
夢の高額賞金というより、「当たりやすさ」と「遊び心」を大切にするスタイルが合っているでしょう。
気軽に挑戦して、運試しを楽しむのにぴったりの宝くじです。
ロト7・ロト6・ミニロトの当選確率
ロト7の当選条件・1等確率・キャリーオーバーの影響
ロト7は、37個の数字の中から7個を選ぶスタイルで、全て的中すれば1等になります。
その確率は約1,000万分の1と非常に低いですが、当たれば最大10億円を超えることもあるのが魅力です。
キャリーオーバー制度があるため、1等が出なかった回には次回に賞金が持ち越され、配当が一気に跳ね上がる可能性もあります。
当たりにくさはジャンボ宝くじ並みですが、抽選は毎週行われるため「次こそは」という期待感を持ちやすいのも特徴です。
数字選びに戦略を取り入れたり、クイックピックで運に任せたりと、自由度の高さも人気の理由。
ロト7は「とにかく高額を狙いたい」という人向けの宝くじといえます。
ロト6の当選条件・1等確率・繰越金の考え方
ロト6は、43個の中から6個を選びます。
1等確率は約600万分の1とロト7よりは高く、賞金も2億円前後から数億円まで狙える可能性があります。
こちらもキャリーオーバーが存在し、当選者が出ない場合は次回の賞金が増える仕組みです。
ロト7に比べると確率的に現実味があり、当選金額とのバランスが取れているのがロト6の魅力です。
毎週2回の抽選があるので、挑戦の機会が多いのも特徴。
少しでも当たりやすく、それでいて大きな夢も見たいという人にちょうどいい選択肢といえるでしょう。
ミニロトの当たりやすさと配当の特徴
ミニロトは、31個の中から5個を選ぶシンプルな形式で、1等確率は約17万分の1とロト7やロト6に比べて圧倒的に当たりやすいです。
配当は数百万円前後が中心で、人生を一変させるほどの金額ではないものの「当たるかもしれない」という実感を持ちやすいのが大きな魅力です。
数字選択式の中では最もカジュアルに楽しめる部類で、当選金も安定しているため、宝くじ初心者にも人気があります。
「億を狙う」より「現実的に当たりを体験したい」という人にぴったりの選択肢です。
ミニロトは、数字選びのワクワクを味わいながら、小さな夢を現実にしてくれる存在といえるでしょう。
ナンバーズ3・ナンバーズ4の当選確率
ストレート/ボックス/セットの当選確率と配当目安
ナンバーズは、自分で数字を選べるのが大きな特徴です。
ナンバーズ3なら3桁、ナンバーズ4なら4桁を選び、当選方法には「ストレート」「ボックス」「セット」があります。
ストレートは選んだ数字と並び順が完全一致で的中。
確率はナンバーズ3で1/1,000、ナンバーズ4で1/10,000と低めですが、当たれば10万円〜100万円クラスの高配当が期待できます。
ボックスは数字の並び順が入れ替わっても当たりになる方式。
確率はストレートより高く、ナンバーズ3で数百〜1/167、ナンバーズ4で1/2,500程度ですが、配当は半分〜数分の1に落ち着きます。
セットは両方をミックスできる購入方法で、バランスよく狙えるスタイルです。
選び方によって「一発逆転」か「当たりやすさ重視」かを調整できるのが魅力です。
出目傾向に頼りすぎない確率ベースの考え方
ナンバーズは毎日抽選があるため、数字の偏りや「よく出る番号」が気になる人も多いでしょう。
確かに過去のデータを見ると、一時的に同じ数字が連続することもあります。
しかし、確率的には毎回すべての数字に同じチャンスがあり、偏りはあくまで偶然の結果にすぎません。
「最近出ていない数字だからそろそろ来るはず」と考えたくなりますが、実際には前回の結果が次回に影響することはありません。
むしろ偏りを意識しすぎると、数字選びがかたよってしまい、長期的に見ると当たりにくくなるケースもあります。
データを楽しみつつも、確率の公平性を理解しておくことが賢い向き合い方です。
毎日楽しむ少額当たり狙いの戦略
ナンバーズの魅力は、抽選が毎日あるため日常的に挑戦できる点です。
高額を一発で狙うより、少額でも「当たる喜び」を積み重ねたい人に向いています。
例えば、ナンバーズ3をボックスで購入すれば、1/167〜1/333程度の確率で数千円〜数万円が期待でき、日々のちょっとした楽しみに最適です。
また、予算を決めて長く遊ぶのもポイント。
毎回少額ずつ買い続ければ、ストレスなく続けられます。
数字選びを直感で楽しむのも良し、誕生日や記念日を使って「自分だけの数字」を応援するのも良し。
ナンバーズは小さな当たりを重ねることで、宝くじとの付き合い方をもっと身近なものにしてくれます。
ビンゴ5の当選確率
当選条件(ライン数)と期待できる配当の目安
ビンゴ5は、3×3のマス目のうち中央がフリーになっていて、残りの8マスを数字で選ぶ仕組みです。
当たりはビンゴと同じで「縦・横・斜め」のライン数で決まります。
1ラインが最低当選で、7ラインがそろえば1等です。
1等確率は約39万分の1とロト系よりは高めで、賞金もキャリーオーバーなしで約1,000万円前後が中心。
2等以下も数万円から数百円まで幅広く設定されています。
他の数字選択式と比べると、ビンゴ形式のおかげで「当たっているかどうか」が分かりやすいのが特徴です。
1ラインや2ラインでも当たりになるので、小さな配当を手にするチャンスも多め。
高額すぎず、ほどよいリアルさのある賞金が期待できる点で、多くの人にとってバランスの良い選択肢といえるでしょう。
マスの選び方とランダム選択の合理性
数字を選ぶときは、つい「好きな数字」や「ラッキーナンバー」に頼りたくなるものです。
しかし、ビンゴ5はどの数字を選んでも当選確率は同じ。
特定の組み合わせが当たりやすいということはなく、直感で選んでも、コンピュータのランダム選択(クイックピック)に任せても結果は変わりません。
むしろ、ランダムに選ぶことで偏りがなくなり、気楽に続けやすいメリットがあります。
「自分の数字で挑みたい」と「運に全部任せたい」、どちらのスタイルでも楽しめるのがビンゴ5の良さ。
日常の小さなワクワクを求める人にとって、数字の選び方そのものがエンタメになっています。
ビンゴ5は高額狙いというより、「当たりを体感しやすい」ことが魅力。
気軽に参加しながら、日常にちょっとしたスリルを加えてくれる宝くじです。
着せかえクーちゃん・クイックワン等の当選確率
着せかえクーちゃんの当たり方と当選確率の目安
着せかえクーちゃんは、インターネット専用の数字選択式宝くじで、手軽さが魅力のひとつです。
5種類の絵柄の中から好きなパターンを選び、組み合わせが抽選結果と一致すれば当たりという仕組みになっています。
1等の当選確率はおよそ10万分の1程度といわれ、ロトやジャンボと比べるとぐっと現実的な数字です。
当選金額は100万円前後が中心で、大きく生活が変わるほどではないですが「当たる可能性を実感しやすい」ことが特徴です。
また、販売金額は1口200円と手頃で、ネット環境さえあれば時間や場所を選ばず購入できます。
少額で気軽に挑戦できる宝くじとして、日常のちょっとした運試しや、初めて数字選択式を体験してみたい人におすすめです。
クイックワン(インターネット専用)のゲームタイプ別確率
クイックワンは、その場で結果がわかるインターネット専用の宝くじです。
スクラッチのデジタル版と考えると分かりやすく、ゲーム性のある画面演出を楽しみながら当たりを確認できます。
ゲームタイプは複数あり、シンプルな「○個揃え型」から、運試し感の強い「チャレンジ型」まで幅広く用意されています。
当選確率は種類によって異なりますが、高額当選の確率は数十万分の1クラス。
1等賞金は数十万円〜数百万円程度に設定されており、スクラッチ同様「気軽に遊びながら当たりを狙える」のがポイントです。
さらに、少額当たりは比較的多く設定されているため、小さな当選を積み重ねやすい設計になっています。
宝くじを「遊び感覚」で楽しみたい人には相性が良く、ネット購入限定という利便性もあって、近年注目を集めています。
クイックワンは大金を狙うより「すぐに楽しめる」ことに重きを置いた新しいスタイルの宝くじです。
当選確率だけでなく「期待値(払戻率)」も見る
払戻率(還元率)の基本と種類ごとの差
宝くじを考えるときに意外と見落とされがちなのが「払戻率(還元率)」です。
これは販売金額に対して、どのくらいが当選金として戻ってくるかを示す数字のこと。
一般的に宝くじの払戻率は約45%前後とされており、残りは公共事業などに使われます。
つまり、100円分買っても45円程度しか戻らない計算になるのです。
ただし、種類によって差があります。
ジャンボや全国通常くじは大体40〜50%で設定されていることが多く、夢を追う分だけ「還元率は低め」といえます。
一方でロトやナンバーズは50%を超えることがあり、宝くじの中では比較的プレイヤーに有利な設計です。
スクラッチやクイックワンも種類によってバラつきがあり、短期的に遊ぶか、長期的にコツコツ狙うかで見方が変わります。
確率と期待値を両立させた買い方の指針
当選確率と払戻率を両方意識すると、自分に合った買い方が見えてきます。
高額当選を狙うなら、確率は低くてもジャンボやロト7が選択肢に入りますが、長く遊び続けるなら払戻率の高いロト6やナンバーズを中心にするのも合理的です。
スクラッチやクイックワンは小さな当たりを繰り返しやすいため、エンタメ感覚で楽しみたい人に合っています。
大切なのは「自分が何を楽しみたいのか」を基準にすること。
夢を追うか、現実的に当たりを重ねるか、そのバランスを考えて買うと後悔しにくいです。
確率と期待値を理解して選べば、ただ運を試すだけでなく「納得感のある宝くじライフ」に近づけます。
目的別のおすすめ|高額当選狙い vs. 当たりやすさ重視
億狙いに向く種類(ジャンボ・ロト7・ロト6)
宝くじで一度に大金を狙うなら、やはりジャンボシリーズやロト系が王道です。
ジャンボ宝くじは1等が数億円規模で、年末ジャンボなら10億円を超えるチャンスも用意されています。
確率は1,000万分の1前後と極めて低いですが、その分当たったときのインパクトは桁違いです。
ロト7はさらに難易度が高いものの、キャリーオーバーが発生すると最大10億円超えも現実になります。
ロト6も1等は数億円規模が期待でき、ジャンボより抽選回数が多いため挑戦できる機会が豊富。
大金を夢見る人にとって、これらは「狙う価値のある一撃型」といえます。
小口当たりやすさ重視(スクラッチ・ミニロト・ナンバーズ)
「当たった!」という感覚を身近に味わいたいなら、当たりやすさを重視した種類が向いています。
スクラッチは数千分の1程度で1万円前後の当たりが出ることもあり、その場で結果がわかるスピード感も魅力です。
ミニロトは1等の確率が約17万分の1とロト系の中では当たりやすく、当選金も数百万円規模で現実味があります。
さらにナンバーズ3・4は1/1,000〜1/10,000程度の確率で当たりが出るため、日常的に小口勝負ができる「身近な宝くじ」。
コツコツ楽しみたい人にぴったりです。
バランス型(ビンゴ5・全国通常くじ)
「夢も欲しいけど、まったく当たらないのはつまらない」という人には、ビンゴ5や全国通常くじがちょうど良い選択肢です。
ビンゴ5は約39万分の1で1等が当たり、配当も1,000万円前後が多いため、現実的に狙える額と確率のバランスが取れています。
全国通常くじやブロックくじも、ジャンボよりは当たりやすい一方で、賞金額も数千万円規模に落ち着くことが多いです。
大きすぎず小さすぎない「中間的な当たり方」を楽しみたい人におすすめ。
自分の性格や遊び方に合わせて、こうしたバランス型を選ぶのも長く続ける秘訣です。
ネット購入と売り場購入の違い(当選確率は同じ)
抽選スケジュール・自動振込・当選結果の確認方法
宝くじはネットで買っても売り場で買っても、当選確率は一切変わりません。
違いが出るのは「購入から受け取りまでの流れ」です。
ネット購入なら抽選スケジュールを自動で管理してくれるので、うっかり抽選日を忘れてしまう心配がありません。
当たった場合は銀行口座に自動で振り込まれるため、換金忘れや引き換えの手間もなくスムーズです。
さらに公式サイトやアプリから当選結果をすぐに確認できるので、忙しい人でも気軽に参加できます。
一方、売り場購入は「その場で券を手にする喜び」や「縁起のいい売り場で買うワクワク感」が魅力で、宝くじの醍醐味をリアルに味わいたい人にはこちらも根強い人気があります。
キャッシュレス・ポイント還元・キャンペーンの活用
ネット購入の大きなメリットは、キャッシュレス決済が使える点です。
クレジットカードや銀行振替での支払いが可能で、普段の生活と同じようにスマートに購入できます。
さらに、カード会社のポイント還元やネット限定のキャンペーンがある場合も多く、実質的にお得になるケースも少なくありません。
例えば、楽天やみずほ銀行のサービスを通じて購入すると、ポイントが貯まったり、限定プレゼント企画に参加できたりします。
売り場購入ではこうした特典は利用できませんが、その分「買う体験そのもの」を楽しむ人には向いています。
どちらを選ぶかは、自分が便利さやお得感を取るか、それともリアルな体験を大切にするかで決めるとよいでしょう。
よくある質問(FAQ)
当選確率は購入方法(連番・バラ・クイックピック)で変わる?
宝くじの当選確率そのものは、連番・バラ・クイックピックのどれを選んでも変わりません。
違いは「当たったときの楽しみ方や当たりやすさの感覚」にあります。
連番は1等と前後賞をまとめて狙えるチャンスがあるのが魅力で、大当たりに直結しやすい買い方です。
バラは番号が飛び飛びになるため、末等や小当たりが分散して出ることがあり、複数の小さな当選を楽しみたい人に人気です。
クイックピックはコンピュータが自動的に数字を選ぶ仕組みで、数字選びに迷わなくて済むのが便利。
どの買い方を選ぶかは、当たったときのワクワクをどう楽しみたいかで決めるとよいでしょう。
共同購入は確率に影響する?取り決めの注意点
複数人で宝くじを共同購入すると、購入枚数が増える分「当たりを引く確率」が上がるのは確かです。
ただし、当選金を山分けするため、1人あたりの取り分は少なくなります。
仲間と一緒に夢を追える楽しさがある一方で、取り決めをしっかりしておかないとトラブルの原因になりかねません。
特に「誰が管理するのか」「当たった場合の分配方法はどうするのか」を事前に書面やメッセージで明確にしておくのがおすすめです。
気軽に楽しみたいなら口約束でも構いませんが、高額当選の可能性を考えると、ちょっとしたルールを決めておくことが安心につながります。
宝くじの当選金と確定申告の関係(基礎知識)
宝くじの当選金は、実は税金がかからないのが大きな特徴です。
公営くじとして販売されているため、受け取った当選金は「非課税扱い」となり、確定申告の必要はありません。
例えばジャンボで数億円当たったとしても、そのまま満額を受け取れるわけです。
ただし注意したいのは「贈与」の場合。
家族や友人に当選金の一部を渡すと、それは贈与税の対象になることがあります。
自分で使う分には申告不要ですが、人に渡す場合は金額や方法によって税務上の扱いが変わるため気をつけましょう。
この仕組みを知っておけば、当たったときの使い道をより安心して考えることができます。
まとめ|種類別当選確率を知って、自分に合った宝くじを選ぼう
宝くじは種類ごとに当選確率や賞金額が大きく違い、それぞれに楽しみ方があります。
ジャンボのように「一発で億万長者を狙う」夢のあるくじもあれば、ナンバーズやスクラッチのように「小さな当たりを積み重ねて楽しむ」タイプもあります。
さらにビンゴ5や全国通常くじのように、中間的な確率と賞金でバランスを取りたい人に向くものもあります。
また、単に当選確率だけでなく、払戻率(期待値)や購入方法の違いを理解することで、より納得感のある選び方ができます。
ネット購入を活用すれば、自動振込やポイント還元といったメリットもあり、売り場購入とはまた違う楽しさが見つかるでしょう。
大切なのは「どんな目的で宝くじを楽しみたいか」を自分で決めることです。
高額当選を夢見るのか、当たりやすさを重視するのか、それとも仲間とワイワイ共同購入を楽しむのか。
確率と特徴を知ったうえで、自分に合ったスタイルを選ぶことが、宝くじを長く前向きに楽しむ秘訣といえます。