[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

宝くじ 保管場所

宝くじ 保管場所

宝くじが当たるかどうかは運次第ですが、宝くじの保管場所を選んであげることは当選確率アップの一つの方法です。

金運を引き寄せる秘訣は、買った宝くじを大切に保管してあげることかもですよ。

宝くじ 保管場所

黄色の布や箱に包んで保管したり、仏壇や神棚に置いたり、ガッチリ金庫に入れたり。

宝くじの保管場所を自分で工夫している人は、たくさんいると思います。

が、
風水的に「宝くじを保管するのにおすすめの場所」もあれば、実は「宝くじを保管してはいけない場所」もあるんです。

「宝くじを保管してはいけない場所」をまず3つ紹介した後に、「宝くじを保管するのにおすすめの場所」を5つ紹介します。

宝くじを保管してはいけない場所

宝くじの保管場所として避けるべきなのは、湿気が多く、気が乱れている場所です。

具体的には、以下のような場所です。

  • トイレ、洗面所などの水回り
  • キッチン、暖房器具の近くなど火を使う場所
  • ゴチャゴチャに散らかった部屋

トイレ、洗面所などの水回り

水回りに宝くじを保管してはいけない理由は、運気が水に流されてしまうと言われているため。

また金運を上げたい時は、特にトイレ、洗面所、キッチンなどの水回りは、宝くじを保管するのでなくても清潔にしておくのが良いとされています。

キッチン、暖房器具の近くなど火を使う場所

火を使う場所に宝くじを保管してはいけない理由は、運気を燃やしてしまうとされているためです。

宝くじは、火や煙に当たらない場所に保管するようにしましょう。

散らかった部屋

散らかった部屋に宝くじを保管してはいけない理由は、だいたいわかると思います。

悪い気が溜まりやすく、宝くじの運気を下げてしまう可能性があるためです。

物が散らかった部屋や換気をしていない部屋は、空気だけでなく運気まで停滞させてしまいます。

宝くじを保管するのにおすすめの場所

宝くじを保管するのにおすすめの場所を紹介していきますが、大前提として宝くじを保管する保管場所は事前に綺麗に掃除しておくことが大切です。

他にも、
宝くじは湿気が少なくて暗くてひんやりとした場所が好きですが、

「あっちがいいかな?こっちのほうが良いかも!」

と、
何度も保管場所を変えるのはNGです。

宝くじは静かで落ち着ける環境を好むため、最初に宝くじの保管場所はしっかりと決めておきましょう。

冷蔵庫

暗くてひんやりとした場所といえば、冷蔵庫。

冷蔵庫の中だと濡れる心配があるため、濡れないようにビニール袋やジップロックなどで包んで保管しましょう。

神棚・仏壇

神棚や仏壇がホコリをかぶっていることは普通はないでしょうし、普段からお手入れされている神聖な場所。

神様やご先祖様のパワーを、分けてもらいましょう。

ただし、上記の宝くじを保管してはいけない場所でも紹介したように、お線香の火や煙の影響を受けない場所に置くようにしてください。

机の引き出し、タンスや押し入れ

頻度が低い引き出しやタンスは、暗くて静かな環境なので宝くじを保管するのに適しています。

天然の木製(ヒノキとかスギとか)で作られた引き出しなら、より金運アップの効果が期待できます。

観葉植物の近く

プラスのエネルギーが出ているため、風水において観葉植物は運気を上げてくれると言われています。

ただし、
日当たりの良い場所に置いていたり、人通りの多い場所に置かれていたり、枯れそうになっている元気のない観葉植物はむしろマイナスになる可能性も。

静かで落ち着く、綺麗な気が流れている、そんな場所の観葉植物の近くがおすすめです。

金庫

当然ですが金庫は、金銭や貴重品を保管するために作られています。

ですので、
金庫は宝くじも安心できる環境であり、財運を蓄えるのに最適な場所と言われています。

金庫は頻繁に開け閉めすることもないと思うので、暗くてひんやり、静かな場所を好む宝くじにとって居心地がよい場所です。

宝くじ 保管場所 まとめ

金運アップの秘訣は、「西で呼び込み、北で貯める」と言われています。

自宅から見て北側にある部屋に、冷蔵庫、仏壇、金庫などがあれば、宝くじの保管場所としてベストです。

宝くじで高額当選を引き当てるために、宝くじを買ったら保管場所選びぜひ試してみてください。

ちなみに宝くじを買いに宝くじ売り場へ行く際も、「西で呼び込み、北で貯める」という金運アップ術は使えます。

つまり、自宅から見て西側にある宝くじ売り場を選ぶと◎ということです。

-宝くじ 保管場所
-, ,