当たる気満々で使い道も考えたけど、残念ながら当たらなかった宝くじ。
そのまま、ポイっとゴミ箱に捨ててませんか?
ハズレ券ってすぐ捨ててたわ。
という人は、
ちょっともったいないことしちゃってたかも。
宝くじ ハズレ券
というのも、毎年9月2日。
ハズレ券を対象に、「宝くじの日」として敗者復活的なハズレ券の再抽選が行われてるんです。
それが「宝くじの日 お楽しみ抽せん」。
ハズレた宝くじでも、9月2日まで持ってると良いことあるかも。
9月2日を過ぎた宝くじのハズレ券に関しては、運気を下げないように処分してあげるのがおすすめです。
宝くじの日 お楽しみ抽せん
毎年9月2日は「宝くじの日」とされ、過去1年間に抽選が行われたハズレ券を対象にした「お楽しみ抽せん」が実施されます。
この抽選で賞品が当たるチャンスがありますので、ハズレ券はすぐに捨てずに保管しておくことをおすすめします。
対象となる宝くじ
毎年9月1日~8月31日に抽選された宝くじのハズレくじ。
対象になる宝くじの種類
お楽しみ抽せんの対象になる宝くじの種類は、普通くじ(ジャンボ宝くじなど)、スクラッチくじです。
当選すると貰えるもの
お楽しみ抽せんで当選すると貰えるものは、これは令和6年度の賞品ですがこんな感じです。
- A賞:ブランド米2種食べ比べセット(1kg×各1袋)
- B賞:今治365毎日タオル フェイスタオル
- C賞:燕熟の技 プロスタイル フライパン
- D賞:颯 ステンレス断熱タンブラー
- E賞:宝くじポイント(2,000ポイント)
以上5品目から1品目を選択。
申込方法や期限
お楽しみ抽せんに当たった場合、指定の場所に当選券(ハズレ券)を郵送する必要があります。
宝くじの裏面の枠内に「住所と氏名」、余白部分に「電話番号」を忘れずに書き、簡易書留または特定記録郵便で送りましょう。
申し込み期限は、毎年10月31日(当日消印有効)となっています。
当選した宝くじの郵送先は、
〒115-8691
日本郵便株式会社 赤羽郵便局 私書箱第41号
「宝くじの日」事務局
です。
運気を下げない処分方法
お楽しみ抽せんで外れてしまった場合は、残念ながら宝くじのハズレ券はお役御免です。
敗者復活の敗者復活は、もうありません。
次の当選を期待して、運気を下げないようにハズレ券を処分してあげてください。
ハズレ券を供養する
外れた宝くじですが、ハズレ券は丁寧に供養すると金運が上がると言われています。
いい夢見させてもらえたな、ありがとう!
と、
宝くじを最後まで大切に扱うことで、神様や仏様が幸運をもたらしてくれるのかも。
宝くじのハズレ券の供養をしてくれる神社やお寺もあり、
例えば、千葉県の長福寿寺ではハズレ券の供養を郵送で受け付けています。
供養を希望する場合、ハズレ券と共に申し込み情報を同封し、指定の住所へ送付することで対応してもらえます。
供養に関する詳細や手続きについては、お寺の公式ホームページを確認してください。
長福寿寺
→ https://shop.happy-kichizokun.jp/products/detail/787?srsltid=AfmBOopuK0CEz9Eq000GZJDZAs5_x4sK_K7UOySW-TgLE74oLkjTJLQv
あら塩を振りながら破る
宝くじのハズレ券の取り扱いに関して、風水的に良いのは「あら塩を振りながら破る」ことです。
あら塩には浄化の力があるとされ、ハズレ券に振りかけながら破ることで、悪い運気を祓うとされています。
また風水では、宝くじが外れると厄が落ちると言われており、宝くじが外れることは悪いことではなく次につながる吉兆の証です。
宝くじのハズレ券は、あら塩を振りながら破ってから捨てる。
そうすることで、風水的にもっと運気を良くしてくれます。
宝くじ ハズレ券 まとめ
ハズレ券は適切に取り扱うことで、次回の当選や金運向上につなげることが期待できます。
夢を見させてくれた、宝くじのハズレ券。
最後まで大切にしてあげよう♪
あ、あと、
宝くじのハズレ券は、処分する前に未換金の当選券が含まれていないか再度確認することを忘れずに。
1等を当ててたのに、、
気づかずに供養に出したり、清めて破り捨ててたらショックが大きすぎて涙も出ません。
実際、当選しているのに気づいていない人が多いから、「宝くじの日 お楽しみ抽せん」は設けられている面もあるそうですよ。